カピバラとは

学術名『Hydrochoerus hydrochaeris』

南アメリカ原産の巨大なテンジクネズミです。 最大の齧歯動物であり、ハムスターやモルモットの仲間でもあります。 生息域は草木の生い茂る場所に生息し、水域の近くに住んでいます。 また人間の生活域、街中の公園や下水道、農場にも及びます。 一般的に10〜20の個体で一夫多妻のグループ形成をしています。

名前の語源

かつて南米大陸に先住していた。トゥピ族のグアラニー語  『Tupika’apiûara』 kaá(葉)+píi(細い)+ú(食べる)+ ara(動作主名詞の接尾)に由来します。 グアラニー語はボリビア、パラグアイではスペイン語と共に公用語 アルゼンチン、ブラジル南西部など近隣諸国の住民の間でも用いられている。 また、『草原の主』『草原の覇者』という意味もあり名前の由来は諸説あります。

和名、中国名

カピバラは和名で『鬼天竺鼠』(オニテンジクネズミ)と呼ばれます。 『鬼』とは“大きい”という意味です。 モルモットは『天竺鼠』『テンジクネズミ』 学術名『Hydrochaeris』はギリシャ語で水の豚を意味します。 漢名、中国語圏では『水豚』?「シュイトゥン」と発音します。

カピバラの大きさ

大人のカピバラは体長100〜134 cm。体高50〜60 cm 。通常、体重は40〜70 kg ベネズエラでの平均は48.9 kgです。 記録された上位の体重は、ブラジルの野生のメスで91kg 。ウルグアイの野生のオスで73.5 kgです。

各国のカピバラの呼び方

アメリカ、
イギリス、英語圏
capybara
スペイン capibara
パナマ poncho
ベネズエラ piropiro, chiguire
ギニア watras
コロンビア ponche, chiguiro
スリナム kapoewa
エクアドル capibara
ペルー ronsoco
フランス領ギアナ cabiai
ブラジル capivara
ボリビア capibara
パラグアイ carpincho
ウルグアイ carpincho
アルゼンチン carpincho

生息域

北部はパナマ。南米大陸ではチリを除くほぼすべての国で見られると 学術的には言われています。ところが、チリでもSNSの発達でスマホのカメラでカピバラが撮影されており生息している事が疑われています。

湖、川、沼地、池、沼地などの水域の近くの密林地帯や、氾濫したサバンナや熱帯雨林の川沿いに生息しています。 カピバラを頻繁に発見できる場所としては牧場もあります。行動範囲は平均10ヘクタールの縄張りを持っています。 習慣行動で日常を過ごしています。

※10ヘクタールとは100,000平方メートル。正方形であるとすれば、一辺が約316.23mの正方形

ブラジル パンタナール湿原

雨季 10月〜3月

乾季 4月〜9月

食事

カピバラは草食動物です。草や水生植物や、果物や木の樹皮を食べます。 フルールも好んで食べます。甘い物が大好き。自生するパパイアを食べている光景も見ました。雨季と乾季によって食べる植物が変わります。雨季(夏)稲科のヨシを好んで多く食べます。乾季(冬)には木の根っこや限られた食物を乾燥地帯の中で探して食べます。

食事の方法

カピバラの顎の動きは左右ではなく前後にすりつぶして食べ物をすり潰します。 カピバラの前歯は、草を食べることによる摩耗を補うために伸び続けます。 カピバラの腸内は繊細でとても多くの微生物が生息していています。腸内細菌の供給源として食糞行為をします。カピバラがゆったりと睡眠に多くの時間を費やす理由は食べ物を消化させるためです。

寿命、天敵

国内飼育下での寿命は平均 8〜10年です。

天敵はジャガー、ピューマ、オセロット、ヤブイヌ、ワシ(猛禽類)、カイマン、アナコンダ(爬虫類)

野生では4〜6年程度の寿命です。

国内での最長寿は 埼玉県の大宮公園小動物園(さいたま市)で飼育されていたメスで14歳1カ月です。

組織社会性

カピバラは群生します。単独行動することもありますが、 一般的には約10〜20個体の一夫多妻で行動します。2〜4匹の成体のオス、4〜7匹の成体のメス、残りは幼体です。 カピバラのグループは、水源の周りに集まり、乾季の間には限られた水源に50または100もの個体が集まる場合があります。オスは特に社会的信頼、支配を重んじます。自分自身や仲間が危機及ぶ状況になった場合には犬のように「ヴォヴォ」と吠える声や歯を上下でぶつけ合って「カッカッ」と警戒音を出します。

生殖、育児

1度の出産では1〜8匹程度の子どもを出産します。発情期になると、メスの香りが変化しオスがメスの追い求めます。野生ではカピバラは水中でのみ交尾し、メスが特定のオスと交尾したくない場合には、水に沈むか、水場から離れます。 国内で飼育されているカピバラは陸上でも繁殖行為が見られます。

生後1~1年半ほどで性成熟します。繁殖は雨季の初めに多く見られます。妊娠期間は130~150日です。1年中妊娠することが可能です。

繁殖のピークは、南米の北部ベネズエラでは4月から5月。南米中部ブラジルのマットグロッソ(パンタナール湿原)では10月から11月です。出産は陸上で行われます。 新生児のカピバラは移動するとすぐにグループに加わります。 1週間以内に、幼体は草を食べることができますが、約16週間の離乳するまでグループ内のどのメスからも授乳を受けます。

身体能力

カピバラは『動かない・のんびり・いつも寝ている』様子を頻繁に見られるわけですがこれは食べ物を消化するために必要な行為です。『薄明薄暮性』 薄暗い時間帯に活発に動きます。野生では、人間との生活圏が近いカピバラほど街灯の明かりを頼りに夜間に行動する頻度が増えている様子が見受けられます。陸上では時速50〜60キロで疾走することが出来てとても機敏です。また水中では最大5分間完全に入水して泳ぎ続けることができます。この運動能力は天敵から身を守るための身体能力です。

身体特徴

カピバラは鼻、目、耳の位置が一直線上にあります。彼らは水中でも多くの時間を過ごす動物です。そのため鼻、目、耳が一直線上にあることで水面から少し顔を出して天敵であるジャガーやワニなどが襲ってこないか常に見張ることができます。

カピバラのオスのオデコには発達した【モリージョ】と呼ばれる匂腺分泌部分のコブがあります。 フェロモンおよび他の情報化学物質を含む半粘性分泌物を生成します。この匂腺を木や壁面に擦りすけることでステータス、縄張りのマーキング、性的魅力などを示します。

カピバラは発する声は 気持ちいい時やリラックスしている時は「キュルルル」威嚇や警戒している時は「グォッグォッ」と鳴きます。ネズミの仲間、げっ歯類であるため大きく立派な前歯を持っています。この前歯で硬い野菜などもボリボリ食べます。この歯は一生のび続けるため木や石ころなどの硬いものを噛んで長さを調整しています。天敵と戦うためのカピバラ唯一の武器ともいえます。

カピバラは水かきのある足を持っています。 前足の指は4本。後ろ足の指は3本。水かきを使ってスイスイと泳ぐことができます。5分近く潜水することができます。また、天敵が近づいてきたときには一目散に水の中へ飛び込んで逃げます。湿地や沼地でもしっかり地面を蹴ることが出来るようになっていて陸上でも時速約50kmで走ることができます。

カピバラはゴワゴワした毛を身に纏っています。 ふわふわな毛を想像されるかも知れませんが、実はとってもゴワゴワしていて、まばらに生えています。

例えるなら”枯れた芝生”のような触り心地です。 しかし、産まれたばかりの幼体はとてもふわふわな毛で包まれています。比較的柔らかな毛は生後1年ほどは保たれています。このまばらでゴワゴワの毛の性質は水から上がった後に体にまとわりついた水分を一気に振るい落とす事に有効です。体から水分を振い落として、天敵からすぐさま逃げるために有効な身体的特徴です。

カピバラには尻尾がありません ネズミの仲間。齧歯類ですがカピバラにはしっぽがありません。 ふれあいができる施設では、ぜひお尻のところを撫でてあげてみてください。 尻尾があった名残の尾てい骨の突起があることが感触で把握することが出来ます。また多くのカピバラが好む気持ちよくさせてあげられるツボが尾てい骨の部分でもあります。

カピバラの体毛は逆立ちます。カピバラはネコが威嚇の時に体毛を逆立てて威嚇するのとは逆で快感を感じると体毛を逆立てます。これは、人間がふれあいで触る事でも逆立ちますが、野生では他の動物が触れたり鳥が止まるとそれに反応してボワッ毛が逆立ちます。鳥がカピバラにの体に乗る様子は頻繁に見られます。これは体についたノミ、ダニなど寄生虫を食べに来ているためです。

人間との共存 課題

絶滅危機種とは見なされていません。南米のほとんどの地域で個体数は安定していますが、一部の地域では狩猟によってその数が減少しています。肉や毛皮を製品として利用するために狩られています。農場の放牧の家畜の害獣と見なす人間によっても狩りの対象とされます。カピバラは南アメリカの一部の地域では肉と皮のために養殖されています。肉は、一部の地域では食べるのに適さないと見なされていますが、地域によっては重要なタンパク質源と見なされています。 南アメリカの一部、特にベネズエラではカピバラの肉は、他の肉が一般的に禁止されているた時代にカトリック教会が食べることを許可する特別な御触れを発行したので、四旬節と聖週間の間に頻繁に食されます。

カピバラは南アメリカの都市化にうまく適応しています。ウルグアイの2ペソ硬貨にカピバラの画像が描かれていて南米の国民にとって密接な関係であると分かります。動物園や公園の多くの地域で見られ飼育下で12年間生きることができ、野生の寿命も2倍以上になってきています。カピバラは従順で、通常は人間がペットとして飼ったり、手から餌を与えたりすることができますが、寄生しているダニがロッキー山紅斑熱(スポットフィーバー)の媒介動物になる可能性があるため接触は推奨されません。

ヨーロッパ動物園水族館協会は、ヨーロッパの飼育下の個体数を監視するために、カピバラの血統登録簿を保管するように呼びかけていて血統登録簿には、カピバラのすべての出生、死亡、移動のそれらがどのように関連しているかについての情報が含まれています。

日本でも近年、血統を管理を厳しく実施しています。